健康を守る予防歯科

お口の健康を守る予防歯科

歯科疾患の治療においても、矯正治療においても、当院では予防的な取り組みを重視しています。歯は全身の一部ですので、呼吸、嚥下、姿勢など、全身的なことを含めた生活習慣のアドバイスをいたします。

メディカルトリートメントモデル(MTM)

当院では、お口の中の健康を保つ基本的な取り組みとして、「メディカルトリートメントモデル(MTM)」に沿った治療をおこなっています。MTMとは、初期のリスク評価から、個々の患者さまに合わせた予防プログラムを立案し、できるかぎり負担を軽減した治療などをおこない、定期的なメンテナンスに至るまでの流れのことです。

小児MTMの流れ

小児MTMの基本的な治療の流れをご説明します。

受付・問診・視診

まずは、先生がお子さまとお話をして、問診・視診をいたします。

口腔内写真撮影

診療前のお口の状況を視覚的に確認できるように、口腔内写真を撮影します。

サリバテスト(唾液検査)

むし歯や歯周病のリスクを把握するために、唾液の検査をおこないます。

口腔内検査

実際にお口の中を見て、検査します。

応急処置

すぐに治療が必要な歯があった場合には、応急処置をおこないます。

その日に実施した診療の結果をいつでも確認できるように、データとして入力します。 初めてご来院いただいた日にわかった情報をもとに、一人ひとりのお子さまに合った予防プログラムをお作りします。

PMTCはプロフェッショナルによるクリーニング

PMTCとは、「プロフェッショナル(歯科医、衛生士)による、専用の器具を使用した歯のクリーニング方法」のことです。

歯と歯茎の間にある「歯周ポケット」に細菌の巣ができてしまい、それがみずからフィルム状のバリアーを発生させ、外部からの攻撃に耐えるようになってしまった状態を「バイオフィルム」といいます。これが歯面に付着すると、歯肉の炎症を起こすだけでなく、歯のエナメル質を溶かし、むし歯に発展する可能性があります。

しかも厄介なことに、このバイオフィルムは、みずからバリアーを張っているため、歯ブラシでは除去できないばかりか、薬品も簡単には効きません。「毎日のように歯磨きをしているので大丈夫」と思っていても、微妙に歯並びが悪い部分や、歯ブラシの角度が合いにくい箇所など、実は誰もがむし歯になる可能性があるのです。子どもでもバイオフィルムができてしまうこともあります。

このバイオフィルムに対抗できる唯一の手段が「PMTC」です。一度付着してしまったバイオフィルムを除去するために、歯科医や歯科衛生士によるプロフェッショナルなケアが必要となってきます。PMTCは一度施せば安心というわけではなく、毎日の歯磨きと定期的な検診を受けていただくことにより、歯の健康をより高めることができます。

全身の健康を守る予防矯正

歯並びのための0歳からの発育教育

多くの方は「歯並びが悪いのは遺伝」であるとか「先天的なもの」と思っています。もちろん、そうした面もありますが、実は歯並びは後天的なものであり、悪い歯並びは0歳児からの生活習慣が大きく影響しているのです。現在、こうした考えに基づいたイギリスの矯正歯科医ジョン・ミュー先生の研究が注目されており、歯科医師の間でも「予防矯正」という視点での治療をおこなう方も増えています。

「呼吸」と「嚥下」は生きることの始まり

赤ちゃんはオギャーと生まれて、おっぱいをゴックンと飲みます。「呼吸」と「嚥下(えんげ:飲み込み)」から、生きることが始まっているのです。私たち人間は、一日何万回も呼吸をし、何百回も嚥下をします。(食べていないときも唾液を飲み込んでいます。)

普段はあまり意識しない呼吸と嚥下ですが、数多く繰り返すこの行為が、本来の自然な形でおこなえることが大事です。もし不自然になってしまうと、その分、余計なエネルギーをかけることになり、成長するためのエネルギーが足りなくなります。最小限のエネルギーで自然におこなえることが大切なのです。

ところが、最近の子どもの中には、「陥没呼吸」といって呼吸が自然にできなかったり、口呼吸によってお口の中の環境が悪くなったり、嚥下が上手にできなかったりするケースが増えています。

赤ちゃんの抱っこや授乳・離乳食

呼吸や嚥下がうまくいかない理由は、赤ちゃんの時代にまでさかのぼります。

  • 抱っこの姿勢

    抱っこひもの形状によっては、首が後ろ側に反ってしまいがちです。首を反らせたままの抱っこやおんぶの時間が長いと、気道が十分に確保できず、呼吸が正しくできません。

  • 授乳の姿勢

    授乳の時も首を前方に丸め、大きな口を開けて吸い付くことが大切です。赤ちゃんのくわえ方がしっかりしていない「浅飲み」だと、口の使い方や嚥下の仕方が、正しい方向で成長できないこともあります。

  • 離乳食

    細かくすりつぶして与える時期があまりにも長いと、「歯ですりつぶす」という行為を覚えないまま飲み込んでしまうクセがついてしまいます。また、スプーンで赤ちゃんの口の奥まで運ぶような与え方は、「自分で食べ物を噛みちぎって、奥歯ですりつぶす」という練習ができません。こうした食べ方が、歯並びが悪くなる原因にもなっています

  • 発達段階を踏まえる

    首がすわる、寝返りをうつ、お座りができる、ハイハイする、つかまり立ちをする。こうした発達段階に、一定の時間をかけて成長することが大事です。近年、住宅環境などの影響で、つかまり立ちをする時期が早く、ハイハイを十分にできていない赤ちゃんが多いようです。ハイハイは手足の筋力を鍛えますし、下を向く姿勢により、舌の位置を正しいところにセットする段階でもあります。舌の位置は、呼吸や嚥下、歯並びに影響を与えます。

お口と全身の健康を守る予防

ピッコロバンビーニの予防矯正では、0歳からの成長を踏まえて、お口の環境を通してみた全身の健康や、全身の発達を通してみたお口の健康を守ることを大切にしています。西洋医学的な治療は大前提として、東洋医学的なトータルな見方で、自然治癒力を引きだし、それを最大化することによって、お子さまの健康をサポートいたします。ぜひピッコロクラブで、継続的な予防にチャレンジしてください。また、会員特典の無料矯正相談の機会をご利用いただき、お子さまの将来の健康にお役立てください。

  • お口に関するお悩みはお気軽にお問い合わせください 所在地 〒183-0005 東京都府中市若松町4丁目36-6 休診日  火曜(午前)、木曜(午前)、日曜(第2,4)、祝日
    お口に関するお悩みはお気軽にお問い合わせください 所在地 〒183-0005 東京都府中市若松町4丁目36-6 休診日 火曜(午前)、木曜(午前)、日曜(第2,4)、祝日
    • 042-365-9170
      contact_tel_sp.png
    • WEB予約はこちら
      WEB予約はこちら
    • ホワイトエッセンス
      ホワイトエッセンス